傷補修は”色”がポイント
こんにちは
あじさいが咲き誇る季節になりましたね。
あじさいは育つ土壌によって色が変わるそうですよ。
土の酸性が強いと青色、アルカリ性が強いと赤、中間は紫になるそうです
リトマス試験紙…酸性やアルカリ性などを調べるために使用した学生時代が懐かしいですね。
なぜ今回”色”に着目したかというと・・・
リンクホームではフローリングの傷を目立ちにくくすることができるからです!!
光の加減や日光での変色、色あせなど単色での補修は困難です。
リンクホームでは色を巧みに操り調合するので、傷を目立ちにくくすることができます!!
≪フローリングの傷補修に密着≫
▼
物を落としてえぐれてしまったフローリング
▼
事前にキズ周辺のゴミや木片を除去
▼
★腕の見せ所★
傷周辺の色合いに近いものを作っていきます
▼
少し盛り上がる程度に充填します
▼
充填したワックスが十分に冷えたことを確認し、補修箇所を平らにし補修完了
パット見ただけではどこを補修したのかわからないですね.・*☆
フローリングの傷補修がリンクホームにお任せください!!
[作業担当:厚木本社 香月スタッフ]