床下ゴミ拾い…とは?床下に何がいるのか…?
こんにちは🌤️
大寒波で降雪が多い地域の皆様は大丈夫でしょうか☃
私ごとですが、あまりに寒いので家で過ごすことが多くなりました…
今回は、自分で確認することがあまりない…
“床下のゴミ拾い”を紹介いたします✨
おそらくあまり目にすることがないであろう床下ですが
いくつかの原因で汚れている場合があります。
狭くてほふく前進にならないと掃除できない大変な場所です。
そして、何より今の時期はとても寒いです…!
ですが、暖かくなると…!?
\答えは原因のあとー!/
汚れてしまう原因として、
❗️害虫
家は基本的に地面の上に建っているので庭先や地中からたやすく侵入できてしまうのです。
例え、床下の土壌がコンクリートのベタ基礎だとしても、隙間が少しでもあれば害虫は侵入してしまうものです。
中でも怖いのは、シロアリとムカデです。
・シロアリは木材を食べてしまうと有名ですが、コンクリートやプラスティックなども食べてしまうという報告もあり
それが長期に及ぶと倒壊の危険もあります。
シロアリがいたのを見た!というスタッフもいますのでシロアリ発生予防の早期発見にもなりますね✨
・ムカデは床下の作業中に噛まれてしまうと腫れてしまい、危険です。
ムカデはかなりの確率で見るようです!!
なかにはヘビに遭遇したスタッフも!!😯💦🐍
❗️カビ
土台や基礎の木材が湿気を吸収している場合や
あまり換気ができない床下ですとそこで湿気が溜まってしまいます。
床下内での配管の漏れや雨漏りなど、気付かないところで水が発生していることもあります。
❗️砂やほこり
少しの隙間からの侵入で砂やほこりが入ってきてしまいます。
毎日掃除しないとなると、気づかぬ間に結構たまっていた…
ということも!
害虫がいるということは虫が好む環境ですし
カビがあるままで過ごしているとカビ臭くなるだけでなく
健康被害がでることも!!!👿
\ということで/
暖かくなり湿度が上がる前に
害虫やほこりなどをきれいにして事前に予防しておきたいものです!
今の時期はとても寒いので弊社のスタッフにお任せあれ✨